よくあるご質問

自動車保有車両数統計書(年報・月報)、自動車保有車両数統計<電子データ版>について、よくご質問のある事項についてまとめています。
なお、個別統計データ、わが国の自動車保有動向については、該当ページにてご確認ください。

【年報】【月報】
 書籍はどこで購入できますか。

当協会ホームページもしくはFAXでご注文ください。
当協会での直販のみの取扱いです。書店などには卸していませんので、ご了承願います(書店取り次ぎの場合でも割引はありません)。
FAX用の書籍申込書など、詳しくは「購入案内」のページをご確認ください。

【年報】【月報】【電子データ版】
 書籍や自動車保有車両数統計<電子データ版>を注文したら、どれくらいで発送してもらえますか。

原則として申込書を受領後、3営業日以内に郵便・宅配便にて発送いたします。
配達事情により到着が遅れる場合がございますので、ご了承願います。

【年報】【月報】
 書籍のバックナンバーを購入できますか。

書籍のバックナンバーは、過去2年分までお求めになることができます。在庫切れの場合はご容赦ください。

【電子データ版】
 自動車保有車両数統計<電子データ版>のバックナンバーを購入できますか。

自動車保有車両数統計<電子データ版>のバックナンバーは、市区町村別及び初度登録年別が平成9年3月末現在から、輸入車が平成14年3月末現在からございます。

【年報】【月報】【電子データ版】
 定価とありますが、税込ですか。

定価は税込金額にて表示しております。
なお、実費相当の送料を別途ご請求いたします。

【年報】【月報】【電子データ版】
 支払いはどのようにすればよろしいですか。

後払いとなります。
ご注文商品発送時にご請求書を同封いたしますので、銀行振込(振込手数料はお客様ご負担)によりお支払いください。振込先はご請求書に記載いたします。
なお、月報の年間購読料、個人によるお申込みの場合、海外へ発送する場合、当協会とのお取引が初めてである場合等は、前払いをお願いすることがあります。
詳しくは「支払い方法・送料について」のページをご確認ください。

【年報】【電子データ版】
 新しい年報、自動車保有車両数統計<電子データ版>は毎年いつ発行されますか。

毎年10月頃に発行を予定しております。発行次第、ホームページでご案内いたします。

【年報】
 年報の集計時期はいつですか。

各年の3月末現在のデータです。
最新の集計時期は、「自動車保有車両数統計書」のページをご確認ください。

【電子データ版】
 自動車保有車両数統計<電子データ版>の集計時期はいつですか。

各年の3月末現在のデータです。
最新の集計時期は、「自動車保有車両数統計 電子データ版」のページをご確認ください。

【電子データ版】
 自動車保有車両数統計<電子データ版>のデータ形式を教えてください。

Excel形式でご提供いたします。
※ Excelは、Microsoft社の米国及びその他の国における登録商標又は商標です。

【年報】【月報】【電子データ版】
 軽自動車の台数は含まれていますか。

一部の統計データには軽自動車の台数が含まれています。この場合、軽自動車の台数の集計欄を設けたり、「軽自動車を含む」などの注記をしています。

【年報】【月報】【電子データ版】
 集計対象となっている自動車はどのようなものがありますか。

道路運送車両法第4条の登録自動車、同法第60条第1項により車両番号の指定を受けた小型二輪自動車及び検査対象軽自動車並びに同法97条の3第1項により車両番号の指定を受けた検査対象外軽自動車を集計の対象としています。

【年報】【月報】【電子データ版】
 自動車保有車両数とは何ですか。

自動車保有車両数とは、「登録自動車+小型二輪自動車+検査対象軽自動車+検査対象外軽自動車」のうち、現在ナンバープレートがついている自動車の台数です。
このため、ナンバープレートがついていない自動車など(一時抹消車両など)は含まれません。

【年報】【月報】【電子データ版】
 業態の自家用と事業用(書籍や電子データ版では営業用)とは何ですか。

事業用自動車とは、道路運送法で規定されており、自動車運送事業者がその自動車運送事業の用に供する自動車です。
例えば、タクシー、路線バス、宅配便のトラックなどがあります。登録自動車であれば緑地に白字(軽自動車の場合は黒地に黄字)のナンバープレートがついています。
自家用自動車とは、事業用自動車以外の自動車です。

サイトマップ